※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
オンラインで仏語の文章を読んだり書いたりするときに、私もさっと語彙を検索することがあります。
英語の辞書のように種類は多くないですが、いくつかのフランス語の辞書サイトもありますので、比較してみました。
結果としては、やはり大手の辞書メーカーのサイトが一番!
オンライン仏和辞典はあまり充実していないので、仏仏などを使える中級以上の方向けになるかもしれません。
オンラインの仏和辞典(フランス語→日本語)
仏和のオンライン辞典では、無料ではロクな内容のものがありません。「プチ・ロワイヤル仏和辞典[第5版]」の購入者特典が一番まともです。
プチ・ロワイヤル仏和辞典(第5版)
書籍版の「プチ・ロワイヤル仏和辞典[第5版]」の購入者特典である、同辞書のWEB版。
掲載語数 | 約45,000語 |
---|---|
用例 | ✅ あり |
成句 | ✅ あり |
類語 | ❌ なし |
発音 | △ 別途ダウンロード |
活用表 | ✅ あり |
スマホ表示 | △ 見づらい |
その他 | 活用後の動詞も検索可 |
老舗の辞書なので、WEB辞書としての内容は断トツ
スマホでは猛烈に見づらい
サクサク検索しづらい
無料で利用したい方には「辞書を購入する必要がある」という点でハードルが高い
WEB辞書は購入者特典のため、辞書の内容部分は伏せてのキャプチャとなりますが、スマホ表示では非常に見づらい上、検索体験としてもイマイチです。
スマホ表示では、上記画像の赤線部分しかスクロールできません。非常に見づらいことこの上ない・・・。
筆者は紙の辞書の補完的な利用ということもあり、ごくまれにPC画面からのみのアクセスでの利用に留まります。
ただし内容はWEB上の仏和辞典としては一番です。
Weblioフランス語辞典
英和・和英のWEB辞書でも有名な、Weblioのオンライン仏和辞典です・・・と言いたいところですが、実態はWikitionary日本語版(フランス語カテゴリ)を引用しているだけのようです。
掲載語数 | 58万語 |
---|---|
用例 | ❌ なし |
成句 | △(成句リストはあるが、成句の意味の掲載がない) |
類語 | △ |
発音 | ❌ なし |
活用表 | ❌ なし |
スマホ表示 | ❌ 非対応 |
完全に無料
代名動詞(se voirなど)の掲載がない(致命的)
スマホ表示に非対応
収録語数は多いですが、残念ながら使い物になりません。
Wiktionary
内容的には、上記Weblioフランス語辞典と同じレベルです。(というか、WeblioがWiktionaryから内容を引っ張ってきている)
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ❌ なし |
成句 | △(成句リストはあるが、成句の意味の掲載がない) |
類語 | △ |
発音 | ❌ なし |
活用表 | ❌ なし |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
完全に無料
スマホ表示には対応
代名動詞(se voirなど)の掲載がない(致命的)
スマホ表示に対応しているだけ、Weblio仏和辞典よりマシですが、内容は同じです。
有志編集の無料サイトなので、仕方ないですね。
オンラインの仏仏辞典(フランス語→フランス語)
オンラインの仏仏辞典は、老舗の大手出版社が無料で公開しているものがあります。
ただ、ネイティブ向けの内容ですので、中級者以上向けです。
以下の3つの辞書では、仏和にはほとんど掲載されない「verlan(逆さ言葉)」の語彙も多く掲載されています。日常的なフランス語をより深く学びたい場合には、やはり仏仏辞書は必須です。
Larousse(ラルース)
Larousseは、Le Robertと並んでもっとも使われている二大辞典のひとつです。もちろん書籍版も子供用から大人用まで多く発行しており、オンライン辞書の内容も素晴らしいの一言。
Le Robertに比べて説明は簡潔で、用例の掲載はありません。
掲載語数 | 135,000語(定義数) |
---|---|
用例 | ❌ なし |
成句 | ✅ あり |
類語 | ❌ なし |
発音 | ✅ あり |
活用表 | ✅ あり |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
その他 | 古典でのその言葉の使われ方も掲載 |
表示がシンプルでわかりやすい
語源の表示あり
同音異義語(HOMONYMES)の掲載あり
語彙利用の注意点(DIFFICULTÉS)も記載
とくになし
筆者もときどき使っている、オンライン仏仏辞典のひとつです。Le Robertに比べて説明が簡潔な分、さっと調べたい時に役立ちます。
また、Le Robertに比べて、類語が意味の直後に掲載されており、意味のイメージや他の言葉での置き換えについてより把握しやすいです。
Le Robert(ル・ロベール)
Larousseと人気を二分する、Le Robertの仏仏オンライン辞典。
ちなみに筆者は、このLe Robertの仏語学習者向け辞典「Le Robert micro」を使っています。
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ✅ あり |
成句 | ✅ あり |
類語 | ✅ あり |
発音 | ✅ あり |
活用表 | ✅ あり |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
その他 | その言葉の17世紀での使われ方・定義 |
語彙のおおまかな意味を大別。その言葉がどのような意味を持つのか、ざっくりとイメージしやすい
とくになし
意味の羅列以前に、大まかな意味を表示してくれているので、その言葉の持つ意味をざっくりと把握しやすい編集が流石です。
例:aller
Ⅰ MOUVEMENT, LOCOMOTION
Ⅱ SANS DÉPLACEMENT
Larousseと比べると、その点では仏語学習者にはこのLeRobertのほうがわかりやすいと思います。
Wiktionnaire(ウィクシオネール)
日本版では「ウィクショナリー」、フランス語版では「Wiktionnaire」(ウィクシオネール)です。
先に挙げた「Weblioフランス語辞典」で使われていた「ウィクショナリー日本版」では、代名動詞の記載がなく致命的欠陥となっていましたが、フランス語版のWiktionnaire(ウィクシオネール)ではきちんと掲載されています。
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ✅ あり |
成句 | ✅ あり |
類語 | ✅ あり |
発音 | ❌ なし |
活用表 | ✅ あり |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
その他 | ジャンプ機能が秀逸 |
説明が非常に多い
語源まで(理解出来ないほど)細かく書かれている
WEB特化でジャンプ機能が素晴らしい
なんならEPUB化して、EPWING用辞書にもできる
色分けに乏しく、読みづらい
筆者も、ときどきこちらのWiktionnaire(ウィクシオネール)を使っています。
文字の羅列の印象が強く、若干読みづらいですが、大手LarousseやLeRobertに比べて意味が細かく載っている場合もあるので、語彙を掘り下げたい時にも私も使っていますよ。
オンラインの仏英辞典(フランス語→英語)
英語がある程度できるのであれば、仏英辞典を使うほうが単語の意味がつかみやすい場合も多々あります。
admettre、、、あ!英語の「admit」ね!みたいな・・・
Colins(コリンズ)
英英辞典でお馴染みのColins(コリンズ)ですが、オンライン辞典も非常に充実しています。
フランス語以外にも、英英を含めて日本語・中国語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語など、全10言語(2023年8月時点)を用意。
日本の辞書にはほとんど載っていないverlan(逆さ言葉)も多少は載っていますが、同等の英語のスラングも知らないとピンと来ないかもしれません。
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ✅ あり |
成句 | ❌ なし |
類語 | △ 仏語での置き換え意味あり |
発音 | ✅ あり |
活用表 | ✅ あり |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
シンプルでわかりやすい
他の言語での意味も少しだけ載っている(日本語もあり)
成句や類語などの掲載がない
「英語に置き換えるとどの単語かな?」程度で調べる場合に使えます。
残念ながら成句や類語など、込み入った内容はないため、仏和や仏仏をメインに補助的な使い方をするのに向いています。
Cambridge Dictionary(ケンブリッジ)
Colinsはアメリカですが、Campridgeはイギリスです。
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ✅ あり |
成句 | ❌ なし |
類語 | △ 仏語での置き換え意味あり |
発音 | ❌ なし |
活用表 | ❌ なし |
スマホ表示 | ✅ 対応済み |
フランス語の別の単語での言い換えを掲載
活用表や発音、成句の掲載がない
Colinsと比べて、verlan(逆さ言葉)の掲載もほぼなく、活用表や発音の掲載もない、非常にシンプルな作りになっています。
これならColinsのほうがいいなという印象です。
Linguee(リンギー)
今話題の、AI翻訳「DeepL」が、膨大なデータを使って提供しているオンライン辞書です。
仏和・和仏はありませんが、英和・和英ならあります。仏和などが追加されるのも時間の問題かもしれません。
掲載語数 | ? |
---|---|
用例 | ✅ あり(豊富) |
成句 | ❌ なし |
類語 | ❌ なし |
発音 | ✅ あり |
活用表 | ❌ なし |
スマホ表示 | ✅ 対応済 アプリあり |
用例の表示数は圧倒的
アプリ版がある
活用表や成句の掲載がない
インターフェイスは非常にシンプル。豊富な翻訳データベースを活かした用例が非常に多く掲載されている点が特徴です。
用例としての文章が多いので、文章中での使われ方を調べるのに便利なサイトですね。
代名動詞(se laverなど)の検索は、通常の辞書ならもとの動詞(laver)で検索しますが、Lingueeでは「se laver」とそのまま入力して検索します。
まとめ:オススメはこの4つ
当サイトオススメの、フランス語オンライン辞書は以下の4つ!
- 【仏和】プチ・ロワイヤル仏和辞典[第5版]のWEB辞書(購入者特典)
- 【仏仏】Larousse・LeRobert
- 【仏英】Colins
学習には紙の辞書は書かせず、オンライン辞書や電子辞書、アプリ辞書などは「ちょっと調べたい時」に補助的に使うものです。
入門者で紙の辞書も検討しているなら、今回の「プチ・ロワイヤル仏和辞典[第5版]」が、WEB辞書も使えてお得ではないでしょうか。UI・UXの改善は、今後に期待です。