NHK「スーパープレゼンテーション」でもお馴染みになった、スーパースピーチ大会の「TED」(テド)。
TED(テド、テッド、英: Technology Entertainment Design)は、アメリカ合衆国のニューヨーク市に本部があるLLC。カナダのバンクーバー(過去には米カリフォルニア州ロングビーチ、モントレー)で、毎年大規模な世界的講演会「TED Conference」(テド・カンファレンス)を開催(主催)している非営利団体である。※Wikipedia参照
「日本でもTEDやってるんだから、フランスでもあるはず」と思って探してみたら、やはり地域版がありました。
TEDは本場米国では観客になるのですら審査があるほどで、そこでスピーチ出来ること・参加出来ることは大きなステータスとなります。
それだけに、スピーチのトピックはもちろん、演者のスピーチ技術も高く、非常に教養レベルの高いイベントです。
仏語字幕付きで安心!
2010年代前半は、まだ字幕が着いているのは英語のみのものが殆どでしたが、さすがは令和の2020年代。仏語字幕もつけてくれてあり、学習には持って来いです。
尚、フランス語スピーチを探す場合は公式ではなく、YouTubeで「TEDxParis」を検索しましょう。
日本語字幕は残念ながら望めません。
TED公式サイトは英語スピーチのみ
公式サイトの動画であれば日本語字幕がだいたいありますが、スピーチは英語です。
言語に「フランス語」を選んでフィルターをかけることも出来るのですが、英語のスピーチの字幕がフランス語になるだけ。
TEDとTEDx(地域版)は違うので、この辺は割り切りましょう。ただ、英語の勉強には非常に良いです!
日本人のAsafumi Yamashitaさんのプレゼンは必聴
プレゼンをブラウジングしていて、「あれ?何だか日本人っぽい名前?」と思ったら、日本の方でした。
フランス在住25年、元々は盆栽をされていたそうですが、その後ひょんなことから日本の野菜を育てることに。今ではミシュランにも掲載されている三ツ星レストランでも、その野菜が使われているそうです。
ネイティブかと聞き間違うほどに、全くカタカナ発音もない美しいフランス語を話していらっしゃいます。
プレゼンではかなりゆっくり話していらっしゃるので、字幕がなくても非常にわかりやすいです。
面白そうなビデオから、ディクテしてみてもよし
ネイティブの出演者でも、スピーカーによって話す速さはそれぞれです。
私も「こりゃ早すぎ・・・わからん」というものもありましたが、基本的には大勢の前で話すプレゼンテーションですので、わかりやすくはっきりと話してくれるスピーカーの方が多い印象です。
仏語字幕があるものに関しては、ディクテ(書き起こし)に挑戦してみてもよいと思います。既にTEDを見ている方ならわかるかと思いますが、とにかく題材そのものが教養として興味深いものですので、非常に勉強になります。
まとめ
無料でネイティブの字幕付き動画が見られるとは・・・なんと良い時代になったことでしょうw
フランス語の勉強としてはもちろん、現代の一流人の考え方や、プレゼンの勉強にもなるTED。どんどん利用したいところです。
フランス語のスピーカーに限らず、英語でのプレゼンテーションも素晴らしいものが多いので、楽しんで見てみるのが一番ですね。