フランス語に慣れてくると、今度はキーボードでフランス語を打ちたくなってくるのが人の常。Windowsならば簡単に設定できます。
仏語キーボードは大きく分けて「フランス式」と「カナダ式」の2種類があり、日本語キーボードに慣れている方なら「カナダ式」がおすすめです。
キーボードの設定方法(windows7)
- コントロールパネルを開き、「時計、言語、および地域」の項目から、「キーボードまたは入力方法の変更」を選択。
- 「キーボードと言語」タブから、「キーボードの変更」をクリック。
- 「インストールされているサービス」の右メニューの、「追加」をクリック。
- 「入力言語の追加」画面が出るので、「カナダ フランス語」を選んで「OK」をクリック。
- 前の画面に戻り、「キーボード カナダ フランス語」が追加されていれば「適用」で完了。
- 言語の変更は、モニター右下の言語バーで可能です。
カナダ式キーボードの特徴
カナダ式でフランス語を使うのがおすすめなのは、日本と同じQWERTY配列のままでフランス語が入力出来るからです。
アクサンのついた「à・è・é・ù」や、セディーユのついた「ç」も初めからセットされているので、キーボードにマスキングテープなどで書いて貼っておけば、すぐにフランス語が打てます。
フランス式フランス語キーボードはどうか
かく言う筆者は、必要に迫られて半ば仕方なくフランスでパソコンを買うはめになったため、Windows7も仏語、自動的にフランス式のAZERTY配列のキーボードになっています。
日本やカナダのQWERTY配列キーボードと比べると、AとQ、ZとWが逆になっていたり、Mの位置が微妙にずれていたりします。
カナダ式フランス語も、もちろん設定上は可能ですが、キーボードに既にフランス式キーボードの文字が印字されてしまっているため、どうも間違いやすく、そのままフランス式で使っています。
タイピングの使い勝手は、やはりAとQの打ち間違えはよくありますが、あとは慣れのような気も。
日本語キーボードにある「半角/全角」キーがなく、代わりに「alt + ²」の二つのキーを押さないと全半角が変更出来ないのが面倒です。
このフランス語のWindows、日本語のソフトが時々入らないので難儀しておりますが、壊れるまでは使うでしょう・・・。MACみたいにユニバーサルでOS言語が選べるといいんですけどね。
2件のコメント
ユウコさん、はじめまして。フランス語のキーボートはずっと気になっていたので、参考になります。しかも、単純にフランスのフランス語のキーボードが便利ではないかと思ったら、フランスではキー配列が違うんですね! いちいちコピーするのがもどかしいほど、フランス語をすらすら打てるようになったら、フランス語のキーボードに挑戦してみたいと思います。
興味深い、とても役に立ちそうな教材もたくさん紹介してくださっていますね。よろしければ、わたしのブログ(フランス語学習だけではないのですが)と相互リンクを貼っていただければ、あるいは、わたしの方だけ、フランス語学習に役立つリンクをまとめてあるページに、こちらのブログへのリンクをいただけたらと思うのですがいかがでしょうか。http://cuoreverde.exblog.jp/
これからも時々お訪ねして、いろいろな記事を参考にさせていただきたいと思っています。住む環境やアプローチは違うのですが、ユウコさんの記事に共感できるものが多そうだからです。これからもよろしくお願い申し上げます。
なおこさん、初めまして。コメントありがとうございました。いやはや、なおこさんのブログを早速拝見させて頂いたのですが、英語も伊語もご堪能のことで、なんだか私のサイトなんて大変おこがましく・・・気が引き締まります^^;私のほうが参考にさせて頂きたいくらいです。是非リンクさせて下さいませね。(後で、早速リンク集を作ってご紹介させて頂きますね)
キーボードは同じヨーロッパ圏でも国によってだいぶ違いますよね。イタリア人の友人のPCを使わせてもらったことがありますが、これまたフランスのものと違っていたような記憶があります。
NHKラジオでは伊語にも去年チャレンジしてみましたが、仏語と似ているようで微妙に違うのだなと、難しさも感じました。これからも是非参考にさせて下さいね。どうぞよろしくお願い致します。