※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
Amazonのプライムビデオで見られる、作品の紹介&レビューです。※2023年5月現在。随時更新します。
以前からAmazonプライムビデオでは「最強のふたり」なども配信されていましたが、去年(2021年)にはAmazonオリジナルの「MIXTE 1963 (ヴォルテール高校にようこそ)」が制作・配信されるなど、日本で楽しめるフランス語作品も増えてきました。
フランスの映像作品は、社会問題や実在の人物をモデルにした作品が多いですね。
最強のふたり
原題「Intouchables」(直訳:触れられない、触れてはいけない※複数形)
下半身不随のお金持ちと、面接で雇われた彼の世話をするスラム出身の黒人の友情を描いた、実話を元にしたヒューマン・コメディー。

話題になった映画なので、ご存じの方も多いと思います。まだ観てなかったら是非!
くすっと笑えるところもありながら、社会風刺もしっかりと入れているところはさすが、フランス映画。
私たちはどうしても、「障害者」とくくられてしまっている方たちに対して心にハードルを作ってしまいがちです。自然と「普通の友達」として接するドリス(オマール・シー)の姿には、やはりはっとさせられました。
オマール・シーは、フランスでも人気のNetflixドラマ「ルパン」でも主役を勤める、人気俳優です。
この映画の元となったエッセイ、「Le Second Souffle」もオススメです。
セラヴィ!
原題「Le sens de la fête」(直訳:お祝いのセンス)
こちらは「最強のふたり」を作ったエリック・トレダノ&オリビエ・ナカシュ監督による、楽しいコメディー。
楽しい結婚式の裏側は、フランス在住経験のある日本人なら「わかるわ~」な、文句ばかりぐちぐちと垂れるフランス人たちw 冒頭からもう笑っちゃう映画です。

日本の映画で言えば、「ラジオの時間」に似ているかもしれないですね。狭い空間で次々と発生するトラブルを、おもしろおかしく描いています。
主演のジャン=ピエール・バクリ氏は、ガンのために2021年に亡くなっています。ものすごくいい味を出していた俳優さんだけに本当に残念ですが、彼の味のある「ザ・フランス人」の演技を是非楽しんでみてください。
私は確信する
原題「Une intime conviction」(直訳:内なる確信)
ある日突然失踪した女性(スザンヌ・ヴィギエ)の大学教授の夫が、妻への殺人容疑で裁判にかけられた「スザンヌ・ヴィギエ事件」を題材にした映画です。
主人公は、被告人ジャック・ヴィギエの無実を信じて、彼の支援者として奔走するシングルマザーのノラ。
この映画のすごいところは、「実際の事件を題材にしている」上で、実際の事件に関わった人物(ヴィギエ一家やヴィギエ氏の弁護士等)が実名で出てくるところ。

もちろん、画面上で演じているのは俳優さん方ですが、台詞などは実際の裁判で発言されたものが採用されており、非常にリアリティが強い作品になっています。
主人公の女性ノラは架空の人物ながら、監督自身が実際にヴィギエ氏の支援をした経験があり、それを多分に反映させているとのこと。
私はこの事件をまったく知りませんでしたが、愛人が絡む愛憎劇や「完全犯罪」のように見える状況から、フランスではゴシップの話題になるほどの注目を浴びた事件だったそう。
ヴィギエ氏の弁護を担当したデュポン=モレッティ(Eric Dupond-Moretti)弁護士は、2020年にフランス司法大臣に就任しています。
鑑賞後に、以下のリンクなどを読むと、より事件への造詣が深まるはずです。
※以下リンクはネタバレを含むため、結末を映画で知りたい方は見終わってからアクセスしましょう!
-
Disparition de Suzanne Viguier : comment son mari est devenu le suspect idéal | RTL(スザンヌの夫は、どう"理想の容疑者"に成り得たのか ※ポッドキャストあり)
-
Dans l'intimité d'un procès | Canal Crime (YouTube) ジャック・ヴィギエ氏を追ったドキュメンタリー
エール!
原題「La Famille Bélier」(直訳:ベリエ一家)
後に「Coda コーダ あいのうた」の元ネタとなった、2014年のフランス映画です。※「Coda コーダ あいのうた」は2021年アカデミー作品賞、脚色賞、助演男優賞を受賞

私は先に「コーダ」を観てしまっていたため、ストーリーには既視感が強かった(当たり前)ですが、フランス語であることをモチベーションにしてなんとか観ましたw
家族は背景などの設定は多少異なりますが、ストーリーの流れは「コーダ」と同じです。英語でなく仏語でまず話を楽しみたい方は、先にこちらの「エール!」を観ましょう。
手話は国により異なります(さらに言えば、地方でも"方言"のように差があったりします)。英語リメイクの「コーダ」と、このオリジナルの「エール!」を見比べるのもいいかもしれませんね。
高校生のフランス語ですが、比較的シンプルな会話で聞き取りやすく、手話の部分以外は字幕を見ないようにして鑑賞チャレンジしてみてもいいですよ!
MISS ミス・フランスになりたい!
原題「MISS」
小さい頃から「ミス・フランスになる」のが夢だった美少年が、大人になって、仲間達に助けられながら男性であることを隠してミス・フランスに挑戦するヒューマンストーリー。
実際に主演を演じられている俳優さんは、現実でもユニセックスモデルという主人公と同じ名前を持つアレクサンドル・ヴェテール。そもそもは彼をモデルに作られた映画だそう。いや実際、完全にヴィジュアルが女性にしか見えないんですけど・・・(さすがに声は男性ですが)。
こういったマイノリティーの配役に、実際にその人物を俳優として起用するというのも、実にフランスらしいです。

アレックスさんの美しさには女性でもうっとり出来るほどなのですが、映画的には登場人物達の心理描写については詰めが甘いかなと感じました。
ミス・フランスは、フランス人が大好きなテレビコンテンツだそうです。私は観たことなかったなぁ(てか、テレビなかったし)。
同性婚やジェンダーレスの時代が進む中で、「女性らしさを追求することとは!ミス・フランスとは!」という考え方に一石を投じる、こちらもフランスらしい映画ですね。
プロヴァンスの休日
原題「Avis de Mistral」(直訳:ミストラルからの頼り)
ジャン・レノが、田舎のカタブツ爺さんを好演する、ヒューマンドラマ。
都会っ子の3人兄弟が、会ったこともなかったプロヴァンスの祖父母宅に夏休みの間預けられ、お互いぶつかり合いながら成長していく、言ってみれば展開が読める感じストーリーです。

私が子供の頃に観た、「瑠璃の島」というドラマを思い出しました。
「瑠璃の島」では舞台は沖縄の離島でしたが、こちらはプロヴァンス。オリーブ畑やカマルグの干潟などの美しい風景に癒やされます。
ジャン・レノの「いかにも田舎のおじさん」っぷりは流石です。「レオン」でアサシンを演じていたあの頃のイケオジとは正反対。
夏の終わり頃に観たくなる映画ですね。
パリの調香師 しあわせの香りを探して
原題「Les Parfums」
邦題は1人に焦点を当てていますが、実際はこじらせ気味の「いい歳した大人」2人が主人公。鑑賞後、爽やかな気持ちになれるドラマです。

フランスの伝統文化である香水と、原題の社会問題などをスパイスとして挿入するところが、流石のフランス映画!と感じました。
エルメスやディオールの専属調香師が協力しているということもあり、香水師の仕事の様子が(演技とは言え)垣間見られるのもおもしろいです。「鼻が効かなくなって引退」なんてことも、実際にあるのでしょうか・・・。
こじらせた大人2人が、お互いに徐々に心を開き合っていって友情が生まれていく、日本のドラマ「グランメゾン東京」のような大人の青春映画ですね。
マチュアな大人しか登場しないので、若者言葉と違ってフランス語も聞き取りやすく、リスニングにもいいと思います!