※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
フランス語の中級以上になると出てくる動詞活用、それが「passé simple(単純過去形)」。
これまで、imparfait(半過去形)を覚え、conditionnel(条件法)を覚え、subjonctif(接続法)を覚え、もういいだろうと。もうたくさんじゃないかというところで、たたみかけてくるのがフランス語です。
単純過去形の暗記は不要(と思う)
私はフランスの語学学校の上級クラスに3か月いましたが、単純過去形は活用のプリントが配られただけで、テストに出されたり暗記テストをされたりはしませんでした。
仏検でも出題されない(らしい)です。
私が思うに、暗記は不要ですが、文章中の動詞を見て「それが単純過去形である」ことがわかっていれば良いと思います。
フランス人も学校でpassé simple(単純過去形)を学ばないと、「仏検準1級・2級必須単語集」のエッセイにもありました。

日常生活では使いません。使わないので、憶えようとしても憶えられないですねw
そもそも、passé simple(単純過去形)とは何か
私が愛用している仏語文法書「grammaire expliquée du français」にも、解説があります。
その文法書に書かれていることをざっくりとまとめてみますと、「単純過去形」とは、
- 文語に残っている時制だが、消えゆく活用ではない
- 「現在と繋がっていない過去」を示す。過去の出来事を遠くから見て語るような場合に使われるため、3人称で使われることが多い。
歴史上の出来事を表した文章(観光地などの説明)では良く見られますし、小説などでも良く出てきますね。

仏語の小説を読んでいると、わりと普通に出てきます。ほとんどが三人称単数なので、私としても「語尾が-aだな」程度の理解です。
まとめ:とりあえず、頭の片隅には入れておく
自分で実際にpassé simple(単純過去形)を使って文章を書く機会というのは、仏語学習者としては確かにあまりないかもしれませんが、「こういう時制もある」ということで、頭の片隅にêtreの活用と、3人称単数の語尾が(基本的に)aで終わることくらいは、憶えておいて損はないと思います。
仏検には出なくても、Le Figaroや仏語の旅行ガイドブックを読んだりすると、passé simple(単純過去形)が出てくることは割と普通にあります。
私も活用こそ暗記していませんが、出てきた動詞がpassé simple(単純過去形)だとわかるだけでも、辞書をひく面倒がなくなって良いというものです。
それに、ネイティブに近づくためには、ある意味避けては通れない文法でもあります。「仏検に出ないからやらなくていい」というのでは、仏検のためだけに勉強していることになってしまいかねません。
それにしても、接続法や単純過去形を見ていると、フランス語という言語は、色々な場面のイメージをこと細かに分けて考えるのだなぁ、という感じもします。おもしろいですね。