※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
フランス語の教材は、初心者用のものはたくさんあるのに、中級以上になるととたんに選択肢が減ります。
英語の教材はこんなにあるのに・・・と、ハンケチを噛んでいる仏語学習者も多いのではないでしょうか?
私自身、何冊も買うのではなく1冊を何周もじっくりやるタイプなので、紹介数は多くないのが申し訳ないですが、実際に使ってみて良かった参考書だけを紹介します。
単語・語彙
仏検 準1級・2級必須単語集
中級以上の語彙固めで、最低限の語彙としてまずはこの1冊は外せません。
ニュース記事のような硬派な文章が多いですが、日常的に使われている必須単語ばかりです。

また、CD付きのためリスニングにも使えます。
CDには日本語の吹き込みはなく、フランス語脳をより鍛えることができ、ディクテも効率的にできますよ。
Vocabulaire progressif du francais
私が現在取り組んでいる、フランス語教材としては非常に有名なCLE社のProgressiveシリーズの一冊。
「説明→練習問題」で一単元の構成です。
「スポーツ」「DIY」「数学」など、テーマごとに分けて課が構成され、テーマに関連した単語をまとめて覚える形式となっています。
かなり骨のあるボリュームで、やってみると非常に大変です。計画的に復習を繰り返すなど、根性がある方向けでしょう。
解答は別売りのため、忘れずに「CORRIGÉS」も買いましょう。
文法
grammaire expliquée du français
私がフランス留学時代から、現在もメインで傍らに置いている、こちらもCLE社の文法書です。
「Debutant(初級)」「Intermédiaire(中級)」の二種類があります。

非常に丁寧な説明で、日本の文法書は省かれているような細かな内容も掲載されています。
次に紹介する「朝倉文法」はアルファベ順の辞典ですが、こちらは「リュミエール」のように課ごとに文法を重ねていくタイプです。
問題はついていません。私は辞書的に使っています。
フランス文法事典(通称:朝倉文法)
日本最高峰との呼び声も高い、フランス語の「文法の辞書」です。私が持っているのは旧版で、現在は全面改定がされた新版が出ています。
説明が非常に細かく、「なぜここでは性数一致しないのか?」「なぜここで接続法になる?」など、重箱の隅をつつくような疑問にも明確に答えてくれます。
辞書引きのように使いますが、アイウエオ順ではなく、フランス語のアルファベ順です。
たとえば、「接続法」を知りたい場合は、Sの「subjonctif」から調べます。
Grammaire progressive du francais
文法問題をこなしたいならこちら。先に紹介したVocabulaire(語彙)バージョンと同じシリーズの、文法版。
私が買ったのはDELF B2 - DALF C2レベル用のため、非常に難しいです(※)が、さまざまなレベル用に用意されており、日本で言う「中級」なら「A2 B1用」で良いでしょう。
- dès / depuis の使い分け、an / année の使い分け、細かな冠詞の使い分けなど、仏語学習者はMじゃないかと思うほどのスパルタですw
フランス語は非常に例外が多く(新綴り字では例外を無くし合理化させようという姿勢が見られますが)、こういった地道な練習は必須です。
もちろん(?)解答は別売りです。仕方ないので買いましょう。
ライティング
フランス語らしく書く
1995年出版の古い本で、現在は絶版状態なのか、中古でしか手に入りません。私も中古で買いました。

いわゆる「読み物」ではありますが、フランス語と日本語の文章の成り立ちの違い、日本語話者が仏作文時に陥りやすい間違いなど、「いかに自然なフランス語を書くか」に寄り添った、発見の多い良書です。
読めば読むほど味の出る、スルメ本と言える一冊。
まとめ
ある程度のレベルまでは、語学は勉強していたら割とすぐに達することができるのですが、中級以上になると徐々にそのスピードも落ちてくるので、やる気も失いがちです。
仏語学習者の中級レベル以上の課題は、「いい教材を見つけること」「モチベーションを保つこと」ですね。
私もさらにフランス語を学ぼうとしたとき、参考書や問題週が少なくとても困りました。
書店やAmazonなどでの参考書選びの参考になりましたら嬉しいです。