ディクテでひたすらに単語とスペリングを覚えた、「仏検 準1級・2級必須単語集」を3周やり終えました!
語彙力が貧弱な私ですが、これで最低限の単語は覚えられたと思います。
引き続きLe Figaroの1日1記事精読も続けて、更に語彙強化を図りますが、とりあえずはいわゆる一つの達成感が得られました・・・。
Amazonでも評価の高い一冊です。
仏検3級・4級必須単語集との違い
初級の時期は、「仏検3・4級必須単語集(レビュー)」で単語を勉強して、かなり覚えられました。
そこで引き続きで同シリーズの上級版を購入したわけですが、「3・4級~」とは少々勝手が違います。
短文ではなく、100語程度の文で学ぶ
「3・4級~」に慣れてしまっていると若干の戸惑いがあるのが、文章の長さです。「3・4級~」は基本的に、1問1センテンスですが、「準1級・2級~」は1問あたり100語前後です。
CDですと、ナチュラルスピードで1分程度なのでそこまで長くはありませんが、それでも最初の段階でテキストを一切見ずにディクテをすると、(リピート再生の繰り返しで)10分かかったりしました。
ただ、話題はフランスの文化や生活について多岐にわたり、なかなか面白い内容に工夫されています。
CDには、日本語の吹き込みなし
「3・4級~」のCDでは、「仏語⇒日本語⇒仏語(ゆっくり)」という録音構成になっています。仏語に慣れていない初級学習者には有難い作りです。
一方、こちらは2級では「仏語⇒仏語(ゆっくり)」、準1級では「仏語(ナチュラルスピード)のみ」です。より、フランス語脳でフランス語を理解しようとさせてくれる作りとなっています。
私はすき間時間(主にメイク中・笑)にCDを何回も何回も流して、それまでディクテをやった文章を、ひたすらに覚えようと努力していましたが、日本語が入っていないのはよかったです。さくさくと、フランス語のままに学習できました。
仏検準1級・2級必須単語集でディクテ
私の場合、基本はディクテ(文章を耳で聞いて、文字で書きおこす学習方法)での勉強方法が多いです。
(関連記事)フランス語の独学にはディクテが最強
- 1周目:何も見ずにナチュラルスピードでディクテ。2級なら、その後ゆっくりスピードで聞き、間違いに気付いたり、改めて聞き取れたら青ペン。答え合わせはテキストを開いて、赤ペンで間違いチェック、知らなかった単語を確認。1日1問以上やらない。
- 1周目と2周目の間:身支度の合間などに、ディクテをした問題をひたすらCDで流す。ポイントは、聞き流さないで、意味をきちんと感じながら聞くこと。意味があやふやだと感じた部分は、すぐにテキストをチェック。
- 2周目:ディクテ。CDを聞きまくったお陰で、既に単語を結構覚えている。ここでは、主に1周目でわからなかった単語の再確認とスペルチェック。1日2~4問。
- 2周目と3周目の間:すき間時間にCDを流しまくって聞く(2と同じ)。
- 3周目:100点満点を目指してディクテする。1日2~4問。
てな感じでやると、私の経験上ではかなり単語が覚えられました。
ちなみに、私の場合は1問につき知らない単語は多くても3~4語程度でしたので、それまでの語彙力によっても覚えるスピードやクリアできるスピードは違ってくると思われます。
どの教材でもそうだと思いますが、やはりポイントは「繰り返すこと」だと思います。それと、ディクテ1周目では、1日1問以上やらないことにしていました。いきなりたくさんやっても、詰め込みきれないし忘れるからです。翌日からは、昨日までやった問題をひたすらCDでリピート(上記2番)。
単語は他の場面で使われているのを経験することによって定着しますので、この参考書だけでなく、やはり多読は必須ですが、それでもこの本で覚えた単語は力になります。中級~上級の語彙力固めには、とてもよい一冊だと感じました。
仏検 準1級・2級必須単語集 (<CD+テキスト>)
- 白水社
- 著者 モーリス ジャケ,久松 健一, Maurice Jacquet
- 価格 ¥ 2,376
- 発売日 2001/12
2件のコメント
初めまして、サイトを楽しく読ませてもらっています。
最近、フランスに来ることがあり、フランス語を勉強しています。
フランス人の発音は全く聞き取れない。
何か、フランス語を早く、うまくなるコツがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
返信が遅くなりごめんなさい。聞き取りは、まず単語を知っていることが大前提(知らない単語は聞いてもわかりませんから・・・)で、発音について集中的に勉強するのもおすすめです。自分でわかって発音できるようになると、その発音が聞き取れるようになります。後はたくさんの会話パターンを(インプット・アウトプット共に)場数を踏んで慣れることでしょうか・・・。